トラックの塗装デザイン

カテゴリ:
去年の暮れだったと思うのですが、携帯電話に某設計事務所の先生からお電話がありました。
「仕事頼みたいんだけど、実は建築パースじゃないんだ‥。」ということで話を聞くと
その先生が社屋のリニューアルで関わっている会社の社長さんが
業務トラックの塗装色について悩んでいるので相談にのってあげてほしい、
そして問題を解決する提案(デザイン)をしてもらいたい、とのことでした。

建築物では外装の色を決めるとき何パターンかをパースで検討することはよくあることですし、
色に関してはたぶん自分は適任であるという自負もあり、
企業の広報室にいた20代のころ、広報用の大型トラックをデザインしたこともあります。
これは受けるしかないでしょうと早速その会社に伺いました。
社長さんは女性でちょうど私の姉くらいのお歳の方で、副社長の弟さんと
創業者である先代の跡を引き継がれたそうです。
長野市を拠点に県下の資源回収をしている会社です。
問題は社長さんが新車両を購入する際、担当の社員の方に
「いままでの車体の色が暗すぎるように思うから
今度の車両はもうすこし明るくできない?」と言ったことから始まり、
それがどんどん人を介して社長さんの意向とは全く違う産物となり、
新車のたび「そうじゃなくて、、」とか「金色のラインはやめて、、」とか言っているうちに
ますます頭痛の種になっていったということでした。

一番の関心は車体の色に関してでしたが、どうやってその「色」を見つけたらよいかと
会社の車庫には何度も足を運び、資料を作ってお持ちし、何度か社長さんとお話しているうちに、
社長さんとしては、元の色に戻すだけでも実はいいと思っている、
けれど自分の言うことがどうしても伝わらないことに不安がある、
どうしてああいう色になってしまったのか、塗装工場に行って一緒に話を聞いてほしい、
と思っておられる事がわかりました。
2月末、二人でトラックの塗装工場を訪ねました。
やはり“Face to Face” ってことですね、
実にうまくお互いの思いが伝わり聞きたいことが聞けました。
塗装工場の社長(とっても気のいい親父さん)が後日サンプルとして、
なんと空のペンキの一斗缶を塗ったものを持ってきてくれました。
その時の打ち合わせでよくよく理解して下さったとみえてぴったりの色で、
社長さんも気に入ったようでした。あとは私の判断です。
その色が実際おおきなトラックに塗られた時どうだろうか、
晴れの日・曇りの日どうだろうか、あと、この色を基調色にして
今現在、1台1台思い思いに入っている黄色のラインをどう入れるか。
またそれを含めて社名・マーク・許可番号等の必要記載項目を
どう標準化して入れるか等の検討をしなければなりません。

しばらくの間その一斗缶と行動を共にして、挙句の果てには紙にトラックの写真を印刷し、
塗装部分を切り抜いてその一斗缶に側面と正面をはりつけました。
これは我ながらなかなか良いアイデアだと思ったのですが、
本当にすごく説得力があり社長さんは大喜びでした。
その一斗缶の写真を撮り忘れたのが残念です。
100420
写真は提出したデザイン画の一部です。
建築パースで使う3Dソフトを使ってデザインを検討しました。
黄色いラインや金色の縁取りライン、そして宝船のマーク、
それらには先代のこだわりが現れていることを副社長さんや社員の方からお聞きして、今はどんどん一人歩きをしてまるでタイガーマスクのようになってしまった黄色のラインをどう扱うか悩みましたが、
金色縁取りの黄色ラインをやめ、
黄色みの強い金色を1本だけ円弧を描くラインで入れることを提案しました。
結果、副社長さんが「デザインを変えるって言ってたけど、
まあほとんど変わってないからこれならいいかな。」と。
私は心の中でガッツポーズ
「やった!」。
違和感なく洗練されたデザインに変える事ができたと思います。

菜花

カテゴリ:
100405
先週行った上越で、帰りがけに先輩からいただきました。
食用の青菜で名前は『オータムポエム』というのだそうです。
オータム?どう見ても春の菜の花でしょう??。
先輩のパートナー氏によるとどうも菜の花というより茎がアスパラっぽい味わいだとか。
「へえ~、どんなお味なんだろう!」と楽しみに帰ってきたわけですが、
ためつすがめつ眺めてもどうしても菜の花にしか見えず、
そうだ!と2・3本、花の咲きそうなのを選んで花瓶にさしておきました。
それで安心して残りを湯がいて食することにしました。
お味はやはり菜の花独特のあのちょっとした苦味とか香りがまったくなく、
食感はアスパラガスという感じよりはシャキシャキした歯ごたえでした。
味はあっさりしていて、芥子醤油あえより
おかかポン酢のほうが私は好みでしたね。

週末になるといい感じに花が開いてきました。
なんであれまあアブラナ科のものなのでしょう、花はまさに菜の花です。
私は昔から菜の花が大好きで、
学生時代は春になると狭いアパートの部屋に菜の花を飾って眺めていたくらいです。
日曜日、鉛筆の下書きはほんの少しにして色を入れてみました。
花部分の立体感や透明感が出てませんが、
「お花はらくちーん、黄色の点てーん♪」で描いたのがまずかったようです‥。

<COTMANスケッチブック F4>

カタクリ

カテゴリ:
100401
先週は雪が降ったり天気が荒れ気温も上がらず寒かったので、
上越に居を移した先輩を訪ねると言いつつ日延べをし、
ようやく少しだけ気温が上がった木曜日に高速で約1時間、
中郷で降りて「道の駅あらい」で落ち合いました。
なぜ「道の駅あらい」かというと、その近くにカタクリが咲いている処があって、
私が「是非カタクリを見たい、スケッチしたい」とリクエストしたからです。
ちなみに私は長野に縁のある先輩ご夫婦のご要望にお応えして、
出来立て「つるや」の酒饅頭をお届けしました。
喜んでいただけて本当に良かったです。

寒くはなかったですが、今にも泣き出しそうな空模様でした。
久しぶりに会う先輩でおしゃべりが楽しくて
スケッチしているのか笑っているのかの状態でした。
が、先輩夫婦はすでにこの場所でスケッチしたことがあるし、
いつもご夫婦でスケッチに歩いているので手馴れたものです。
二人とも雨がぽつぽつ降り始めた3~40分後には
小さなスケッチブックに描きあがってました。
降りだした雨がまるでスパッタリング効果です。
私はというと、時間がないだろうからと考えてサインペンで形をスケッチしました。
ほんの少し色をつけたところで雨になって、、、いち早くしまい出したのは私です‥。
あとで先輩夫婦に見せたら「きれいな色だ」と言われてすっかり気をよくして、
日曜日にふわふわ落ち葉が積もった地面を描き足しました。
カタクリは写真などでは花弁をすぼめて上を向いていますが、
天気が悪いとか朝のうちはこうして下を向いているそうですね。
まだ時期にはほんの少し早く、群生とまではいきませんでしたが、
ひたすら可憐なお花に気持ちが洗われるようでした。

<F2スケッチブック>

澤目獅子踊り(笛)

カテゴリ:
100329
なかなか獅子の次に進まなかったのですが、獅子踊りの笛です。
笛は二人いましたが、これは娘を描きました笛にかぎらず笠をかぶった女の子は
皆同じような顔で写真には写ってました。
つまりまんまるのお顔でむくんだような‥。
後で聞くと笠がずれないようにきっちりあご紐を結わえ、
そして手ぬぐいでまたまたきっちり髪を包むのだそうです。
会場の客席で見たときはどちらが娘かなかなか分かりませんでした‥。

この獅子踊りは太鼓と笛に合わせて踊ります。
大きな太鼓を抱えて踊るのも大変そうですが、笛を吹きながら踊るのも大変そうです。
中学・高校と運動班だった娘はきっと肺活量があるので、うってつけなのでしょう。
けれど、笛の音が狂ったりとだえたりしては
それこそ一緒に踊る10数名の皆さんに迷惑がかかるわけですから、
親としては中学校部活のバレーの試合で、
サーブの順番が娘に回ってきた時のような緊張を感じながら観ました。
八尾の「風の盆」とはまったく違うのですが、
笛を吹きながら軽やかに踊る風情が、何と無し似てる気がしました。
<F4スケッチブック 鉛筆>

雑感

カテゴリ:

100210
今年になって話題の映画『アバター』を観て、ありえない映像の美しさにすっかりはまり大興奮。
会う人毎、メールの返事にまで「超~良かった~、もう一度観た~い」と。
毎日もう1度観に行くことを楽しみにしてました。
娘が帰省して早速2度目観に行ったのはもう先月の話で、
その後『アバター』がアカデミー賞取れなかったからこうして書く訳ではないのですが、
2度目に観た時、夢現のようだった1度目が信じられない程、
すっかり興ざめしている自分を感じて愕然としてしまいました。
初めて観た時、(3D上映ではなかったのですが)まるで一緒に空を飛んでいるような、
その時の顔にあたる風まで感じられる気分だったのが、2度目にはなかったからです。
そのことが「何でだろう?」とずっと気になっていました。

そうこうしたある日、テレビで『風の谷のナウシカ』が放映されていて、
それこそ暗記出来るほど観ているのに、なにげなく見入ってしまい、
そしていつもと同じように穏やかな感動で見終りました。

その時、ふと「そういうことか‥」と思ったことがあるのです。
『アバター』は確かにストーリーは特段新しいものでもなく
感動するにはいまひとつなのかも知れませんが、そこは置いておくとしても、
気になったのは映像についてです。
最新の3DCG技術を駆使し、本当にどれだけのお金をつぎこんだのだろう!
と、容易に想像できます。
初めて観た時は「嘘みたい、なんて素晴らしいのかしらぁ~」と感じた映像の世界は、
2度目に観た時は「あれ、こんな程度だった?」みたいな。
より現実に見せようとする努力は、止まる事のない、もっともっとの進化を求められますが、
ジブリ作品のトトロやデイダラボッチの、現実にありえないもの達のほうが
実際にいるように感じるのはなぜでしょうか。

建築パースもフォトリアルという方向があります。
私はフォトリアルに魅力を感じたことがないので興味がありません。
3Dソフトを使いますが「写真のようだ」と言われるようにするには
ほとんど2次元レタッチソフトを使っての「手作業」です。
最近パースを、作りこめば作りこむほどお客さんから
「もっともっと」の要求が出てくるように思います。
その先には何があるのかと問いたい時があります。
伝えたいのは何?と。
「表現する」ということは「伝える」ことですよね。

本日のスケッチは、下書きも無しにためし描き用紙にいたずらで描いたバラです。
5分。大変失礼しました。
<一応 アルシュ です>

誕生日の

カテゴリ:
100209
チューリップですが、
先月末の誕生日に娘から送られた花篭の中の一鉢です。
他には、まだ蕾の花簪、赤紫のプリムラ、
そしとなんと!まだ青いけどちゃんと実のついた苺の鉢が入ってました。
中でもチューリップは甘すぎない元気なピンク色で、
つやつやの葉や茎がすらっと伸び、我が家が一気に春になりました。
これは描くしかないでしょう。

ですがやっぱりちょっとお花は苦手かも‥。
バックは娘の好きな黄色にして気分良く描いていたのですが、
なんだかちょっとものたりない。
けれどとにかく記録としてアップすることにします。
そうこうしている内に娘の誕生日も過ぎてしまいました。
が、試験が終わり明日には帰省するとのことですので、
帰ったら苺がたくさん乗ったケーキを焼いて祝おうと思います。

<アルシュ A4 荒目>

澤目獅子踊り(獅子)

カテゴリ:
100130
澤目(さわめ)獅子踊りというのは岩手県で300年の歴史有る伝統舞踊で、
娘が大学のサークル活動で取り組んでいます。
昨年このサークルの発表会を観た時撮った写真を見ながら描いてみました。
獅子踊りは獅子だけでなく太鼓・笛・唐団扇・ささら・扇で輪になって踊ります。
(ちなみに娘は笛です)
まずは獅子を描いてみました。
このデッサンを元にまた笛や太鼓のスケッチに展開していきたいと思ってます。

屋外携帯用に丁度いいかなと衝動買いしたスケッチブックに、
試し描きのつもりで描き出したのですが、
はたして鉛筆の可能性って?とかぼんやり考えていたら、
ついついデッサンになってしまいました。
どうせなら大きい紙に描けば良かったです。
<F2スケッチブック HB鉛筆>

公開トークセッション

カテゴリ:
昨日22日の午後5時から善光寺大本願にて行われた公開トークセッション。
友人の設計士さんに誘われて行きました。
デザイナーのナガオカケンメイさんと建築家のみかんぐみ竹内昌義さんが
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの企画で長野市を歩き
その印象を語るところから始まりました。
恥ずかしながらこのお二方のこととか、
この企画とかに強い興味があって聴きたいと思ったのではなく、
漠然と最近の門前町の動向を知りたかったことと
「大本願で座ってお話を聞く」ってことが「なんか楽しそう!」に思ったのです。
甚だ単純でアリマス。
100123

とても魅力的なお二人の話は、私も好きな善光寺の門前の古い建物や
そこでの暮らしへの提案として
、ご自身らが全国いろいろな場所で試みられている仕事や活動にからめて
語り合うといったものでしたでしょうか。
私としてはデザインの必要性を再認識できてなんだか勇気が出てきました。
だからというわけではなく、ましてや手持ち無沙汰だったわけでは絶対なく、
ただ大本願の大広間でなんていうんですか?金色の仏具が飾られた祭壇?の前に
お二人が机と椅子に座らされ
(講演後振り返られて深々頭を下げ合掌してらっしゃいました‥)、
その前に座布団をだーっと敷き詰め人々が座って聴くっていう風景を切り取ってみたかったので。
帰ってからマーカーで少し色をつけました。
で、お二人にはまったく似てません、印象ってことで。

<F0スケッチブック 鉛筆とマーカー>

赤煉瓦の建物をスケッチ

カテゴリ:
100118
昨年行った盛岡で、
女子美の大先輩である深沢紅子さんの『野の花美術館』に行く目的でぶらぶら歩いていた時、
そのレトロな雰囲気でいやがおうにも目に入った建物ですが、
それもそのはず明治44年竣工、国指定有形文化財の岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館です。
ここに書くために一応正式な名前を調べておこうとネットで調べて初めて知りましたが、
東京駅丸の内口の赤レンガ駅舎で有名な建築家さんの設計だそうで、
その方が設計した建築としては東北地方に残る唯一の作品だそうです。
そんなことは全く知らずに「中津川べりに腰をおろしてゆっくりスケッチしたいポイントだよね~」と、
雨の中未練がましくも写真に納めてきたわけですが、
その写真を見ながら軽い気持ちでスケッチブックをひろげた日曜日、
結構むずかしくてバランスとるのに精一杯でした。今回を元にまた着彩で描くつもりです。

てっきり、旧館として残してあるだけで中は見学はできないんだろうなと思ったら、
何やらギャラリーで展覧会開催中とか書いてあるではありませんか。
中に入って更に更にびっくり。ここは今まだ現役で銀行業務をしているのです。
お客さんも普通に窓口で順番を待っています。
その奥の細長いスペースをギャラリーにして
丁度この建物を描いた古今東西の絵を集めて展示していました。
この地の人に愛着をもたれてきたのが伝わりました。
何も知らずにふらっと入った旅人の私は
その時河北新聞の若い記者さんにインタビューを受けましたが、
きっととんちんかんなことを答えていたでしょうね。

<COTMANスケッチブック F4>

中尊寺の能舞台

カテゴリ:
100111
昨年11月中旬、娘の様子を見に盛岡に出掛けまして、
せっかくなのでふたりで1日かけて平泉を歩いてきました。
生憎の雨模様でなかなか晴れてはくれませんでしたが
昼頃はすこし雨がやみ、ちょうどお昼に良さそうなレストランがあったので入ろうとしたら
その手前にこの舞台があり、昼食をしながら娘と午後の計画をたて、
「ではこのレストランを出たら母は15分間あの舞台をスケッチする!」と宣言しました。
娘も快諾したのですが、15分やそこらで描ける様な建物じゃないです日本の伝統建築は!。
描き出した時はすでに遅し、観光客はわざわざのぞきに来るし、
娘からはまだかまだかの催促、
あげく「日々の鍛錬がたりないからササッと描けないのだ!」と気合まで入れられ、、さんざんでした。
昨年末「描いとくものはさっさと描いてしまいましょう」と言っていたのは実はこれ。
スケッチブックの中に白紙に近い描きかけのページがあるのは気になって仕方ないけど‥、
それはどう見てもあきらかにプロポーションが崩れているし、
なかなか再び手をつける気にならないでいたのですが、
なんとかその時撮った写真を見ながら下図を修正して、年をまたいでようやく完成させました。
この舞台は奥が直角ではなくて120度位開いた構造になっていて
描くのがややこしかったですが、つまりそのぉ~、
スケッチが間違っているわけではないので、、、念のため。

<COTMANスケッチブック F4>

このページのトップヘ

見出し画像
×