「辛くないから‥」

さすがに9月に入ると風も涼しくなり、しのぎやすい毎日ですね。
この唐辛子は先月8月の下旬に友人の庭さきに育ったものを貰ったのですが、
友人は「これなんだろう?しし唐っていうの?全然辛くないんだよ。食べてみて」と
見るからに辛そうな真っ赤なのを採ろうとするので、
辛いものが苦手な私は「だめだめ、辛いのは無理!」と止めると、
彼女は独特の絶望的な言い方で「‥だから、辛くないの」と。
ちなみに彼女は大の辛党。大なんてもんじゃないくらいの辛いもの依存症です。
ともかく色がとてもきれいなのでありがたくいただいてきました。
つまりまだ辛いかどうかわかりません。でも辛いと思います。そんな匂いがします。
実はその日、彼女の家の近くに私の卒業した中学校があるのですが、
今の校舎を壊して新しくすることは図面等も出回っているので知っていましたが、
そこで「今おもしろいことやってるから来ない?」と突然呼び出されたのです。
「あ~この間ニュースでやってたスケッチ会の発表会ね~?」
「そうじゃないの!、どう言ったらいいかわからないけどおもしろいから!。」で、
卒業後一度も入る機会がなかった母校に出向いたのですが、
これがすごく良かったです。
『2009さくらびアートプロジェクト』。
学校が主体ではなくて、この長野市立櫻ヶ岡中学校の美術の先生が
美術を選択教科で取っている生徒と自分の母校である武蔵野美術大学を中心に大学生に呼びかけて、
“廃校舎で何かを表現する”ということをやったわけですね。
特に私は新設校としての初めての1年生だったわけですから感慨もひとしおで、
在校生の気持ちでちょっと文化祭のような1階の部屋部屋をのぞきました。
上の階に行くにつれ、やはり美大生のパフォーマンスは洗練されていて、
校舎を渡る風や夏の終わりの日差しも手伝って、
「中庭はこんなに狭かったのかしら」とか「渡り廊下は〇〇××‥」とか遠い時間の思い出がスパイスになって、
とても素晴らしい空間に感じました。
(傑作の最たるものはもちろんこれをやろうと思ったこの中平先生の発想でしょうけど‥
独壇場そのもののポスターが良かった!)。
写真は当日配られた団扇型パンフレットです。

暑い日でした、残暑って中学校に似合いますね(変ですか?)。
あー、それにしても悔やまれる、N君やT子は知ってたんだろうか‥。
皆行けば良かったのになぁ。
で、なんだか楽しくなっちゃって、その日の夜、良い気分で思ったように好きな色でスケッチブックに描きました。肝心要のトウガラシ?部分の色を着けずじまいでしばらく経ち、
緑色のものまですっかりまっ赤っかになってしまいましたが、
まぁ元気が出そうなカンジに仕上がって良かったです。
<COTMANスケッチブック F4>