息抜きのスケッチ

カテゴリ:
先週も娘のフォローに3泊4日で東京に
婿どのがインフルにかかってしまったので隔離のため実家に
赤子は夜泣きがヒートアップしてて、なかなか大変そうでしたし、1ヶ月検診がありまして
スケッチブック広げるのも憚られる、ってか私もくたくた💦でした
昼間よく寝てる時間に、娘のマッキー(油性ペン)借りて描いてみました
IMG_20200128_225815

IMG_20200128_230011
娘たちが飼っている3匹の猫たちとも
ずいぶん仲良くなりましたわ~
(夜中、うつ伏せで寝ていて起きようとしたら首が上がらない!、
そう、私の首筋から背中にかけてのところに
どっしりと猫のニャム氏が寝ていて、なかなか降りてくれないぃ~
赤子はギャースカ泣いているし、
「お願いニャム、そこどいて~~」と、じたばたしました(笑))
上は、「テーブルの上で涼むニャム氏」です

かーいーのお🎵

カテゴリ:
昨年末長女を出産した娘のフォローに東京に来ています
赤ちゃんて、ちっちゃくて、百面相で、泣いても抱っこしても、💩しても、どのくらい見ててもまったく飽きないですね
F6号のクロッキー用スケッチブックと鉛筆だけ持ってきましたので、描いてみたりもしました
IMG_20200117_113620
IMG_20200117_113437
IMG_20200117_113707

昼間バウンサーで寝ているところです

初めてスマホからアップしてみます

今年もよろしくお願いします。

カテゴリ:
2020年、始まりましたね。
今年はより一層丁寧な仕事を心掛け、ご依頼いただいたお客様に、倍ご満足いただけるように頑張りたいと思います。
建築パースを通して、第2種電気工事士やインテリアコーディネーターの資格を持った経験・知識を加味して、様々な建物がより良い結果につながるようなお手伝いをさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、(私的に)恒例の年賀状でございます。
2020子のコピー
12月25日に初孫が産まれる予定日で上京したり、なんとも落ち着かず、帰って最後の仕事を収めてから考えたので、かなりのほほ~んとしたイラストになりました。
ペンでハリネズミのイラスト、とにかく10匹描こうと進めまして、
(ハリネズミは実はモグラの仲間とか…(^^ゞ)
はりねずみのコピー
こんなもんかな~で、色はは最近の水彩スケッチ画像をコラージュしました。

そして娘の出産は帝王切開で時間等も決まってましたので、米国在住の女子美時代の先輩ご家族が来日していて、丁度その25日しか会えそうもないとのことで、東京駅で待ち合わせランチを共にしました。
1年ぶり!、赤ちゃんの時以来の娘さんにも会えてとーっても楽しいランチでした。
お店の人に頼んで撮ってもらった写真、エキゾチックなお顔立ちの方々の中の
ザ・ニッポンジン的あたくし。「ま、いっかー」とまあるく切り抜いて入れてみました。
健康で元気に好奇心を大切にわくわくして今年も過ごしたいものです!。

photo

今年も終わり

カテゴリ:
大晦日になってしまいました。
今年を振り返る、と言ってもこの気の抜けたブログ、
思い出したように更新する、超スローペース絵日記で…。
それでも、ここに気が付いたことだけでも載せておくことで、
自分の心というか、進みたい方向というか、
軌跡が残ることで整理が出来るみたいな。
自分にとってはとても大切なブログです(^^ゞ。

まずは年を越す前に11月12月にカルチャー教室で描いたスケッチを
1231-1
11月、信州新町美術館裏手からみた風景です、紅葉がおしまいの頃。
現地でひとり、昼をはさんで3時間位描きました。
「どうにかしないと~」と思いつつ、仕上がってません。

そして12月は教室で人物。
人物クロッキーはもう10年以上ぶり!、楽しみにして行きましたが、
鉛筆が動かない、思う線がひけない~
20分ずつ3回、いや4回あったかのな?私は少し遅れてしまったので。
1231-2
全く描けず、プロポーション狂いまくりで~~、
1231-3
もう一枚クロッキーしよう!と頑張るも、空振り~の20分。
1231-4
まわりの方々、皆さん着彩してらっしゃるので、
最後の20分はクロッキーに着彩してみました。
20分。
あまりのへたさにガックシ、でございましたが、
人物クロッキーは楽しい、また機会があればやりたいです。
F6のスケッチブックに描きました。

*****今年を振り返って*****
今年はインテリアコーディネーターの資格を返納(更新しなかった)ところから始まりました。
そのせいではないでしょうけど、仕事のご依頼がかなりのペースダウンで始まり、
このまま世間から忘れ去られてしまうのか…と気をもみました。
ようやく活気が出てきたのは初夏の声を聴く頃、
その間ひたすら水彩画を描いていました、で、その世界を少しづつ広げたら
また知らない世界が広がって、おもしろいなぁと思いましたね。
変化を恐れない、むしろ変化する方向を選ぶ、ということをこの先の指針にしようと決めた年でした。

絵を描いても、いつまでもそのままにしておくものもあります。
無理に進めるより、気持ちが向いたときに一気に描こうと放置してるのですが
今のところ仕事が第1優先であることもありますが、自分的には熟成のための発酵期間のような感じでもあるんです(笑)。
なんてもたもた…と、情けない自分にため息ついたりしていましたが、
最近それも自分であることを受け入れようと思いました。
お正月はゆっくり過ごせそうですので、スケッチ三昧になりそうです

今年も1年ありがとうございました。
皆様におかれましては、どうぞ良いお年をお迎えくださいませませ。

土偶展、良かったなー

カテゴリ:
長野県歴史博物館で行われた『国宝土偶展』
11月10日ですでに終わっていますが、
私は11月1日金曜日に見に行きました。
そこそこ人は入っていましたが、まだ人の列に並ぶことなく
ゆったりと国宝土偶5体を鑑賞できました。

1112-1
ガラスケースに入った国宝土偶が1体ずつ
じっくり360度ぐるりと見ることが出来るなんて!♡。
既にひとり、年配の女性が小さなノートに何やら一生懸命書いていて、
(そうだ、こんな機会はめったにないぞ、後姿と横姿、描かなきゃ!)
と思ったのですね~アタクシ。
監視員の方の視線を感じつつ、1ポーズ1分くらいで(汗)。
上は「仮面のビーナス」を横からスケッチしました。
(あ、もちろん水彩絵具での彩色は後日家で、ですよ。)
1112-3
初めてお目にかかった「縄文のビーナス」
下半身の逞しさ、安定感どっしり感、に感動しました。
1112-2
「縄文の女神」は鋭角的な印象。横から見るとその印象が際立ちました。

この展示が終わった頃ブログに載せようかな?と思っていたのですが、
忘れたわけではないのです。

実はその間、なんというかおもしろいご縁が繋がって、
『翠水会(すいすいかい)』という、
水彩画愛好会の大先輩方の展覧会に誘われ、
「これもご縁」と、えいやっと2点出展しました。
(82ギャラリーにて 30数名の方がひとり2作品出展)
ブログに告知もせず、会から送られてきた10枚のDMを
ひっそりと、ごく親しい方にだけ送り、
観に来てくれる友人たちを案内したり、半日の当番があったり、
で最後に講師の先生による講評会。
これがその後じわじわと重くなってきてるんですね~~。
大先輩の会の方々、主に男性ですが、皆さん紳士でほめてくださり、
講師の先生も概ね良しとしてくださったのですが、
自分が一番わかるわけです、まったく足りてないものが。。。
好きで小さなスケッチばかり喜んで描いて満足してました、
この先もそうやって自分が楽しければ、
仕事のように追い立てられるように描くのはいやだわ~、
スケッチは楽しく描かなきゃねー、
…これでいいのか自分。。。。。

そんなこんな逡巡の日々を、無駄に過ごしております。




大鹿歌舞伎その2

1108-1
歌舞伎を観ながらのスケッチその2
その日は雨の予報はまるで出でいなかったのですが、
時折空が暗くなり、冷たい風がが吹いたかと思うと、
パラパラ雨が降って、そして天気雨のようになったり、
それがしばらく続いて、フィナーレにはきれいな青空が出て、
まるで辛い物語が最後のクライマックスで盛り上がるのと
リンクするかのようでした。

始まってすぐサーっと雨が降り出し、
観客は帽子かぶったり雨具を着込んだり、
お弁当の包みのビニールをかぶったり。
私のスケッチブックも雨のスパッタリンクが。
でも一番気になったのはこの方(太夫弾語りというのですか?)、
屋根のないところで譜面や三味線が濡れてしまう~~(ハラハラ)。
でも動じることなく堂々と謡い弾き語り。
しばらくして雨が止んだから良いものの、
雨脚がもっと強まったらどうされたのでしょうか。

そんな訳でスケッチブックをコートの下にもぐらせてましたが、
この方になんだかすごく興味を持ち、2枚目走り書きしておきました。
で、昨日水筆でささっと色を乗せてみました。
雰囲気は出たかなと思います。

<F2スケッチブック 透明水彩 水筆>


大鹿歌舞伎

カテゴリ:
1031-1

<F2スケッチブック 透明水彩絵具>※紙吹雪は白のガッシュ使用

1カ月くらいでしたでしょうか、
仕事でお知り合いになった方が誘って下さって、
前々から観たいと思っていたので行くことにしていて、
27日長野縣護国神社まで出向きました。
聞けば大鹿村ではなくて、松本での公演だそうで、
少し残念な気もしたのですが、
大鹿村まで行くのはやはり時間的にも余裕がないといけませんし、
「観れるならどこでもいいな~」くらいに軽く考えてたのですが、
かなりの人気でたくさんの人が集まるとのことで、
結構早くから現地で待機しました。

時間が余った時のためにスケッチブック持っていったのですが、
並んで待っている時間はスケッチの余裕はなくて、
ようやく取れた席は椅子席で、両側は誘って下さった優しい紳士で、
ためらいなく始まる前に建物などを描き始め、
始まってしばらくしてから舞台などを描きました。
パレット出して水筆で描いてると
夢中になっていて、ふと気づくとパレットがその方の鼻先にあったりして、
大変ご迷惑をおかけしたかと( *´艸`)。
おかげさまで楽しいスケッチができました。

大鹿歌舞伎はもとより、歌舞伎も今まで観たことがなく、
理解できるか、興味をもてるか、楽しめるだろうか自分、、と
若干不安には思っていました(たぶん3人とも…)。
それがまあ素晴らしく良くって、
歌舞伎に興奮しながら、スケッチ出来て、2倍楽しめた気分です。
帰っても、あの小さい女の子のせりふ
「かかさまいのー」
が耳から離れないです。

「大鹿村は過去山津波で酷い災害に遭いましたが、
復興できたのは歌舞伎という文化が地域にしっかり根付いてあったから」
最後の挨拶で大鹿村教育委員会勤務の太夫弾語りの方が言っていました。
大鹿村まで行って是非もう一度観たいものだと思いました。



『楽しい!女子美同窓会!!展』

カテゴリ:

2019-09-2511026-2

すでに24日から始まっており、明後日27日までです。
女子美術大学同窓会長野支部の、
個性豊かな有志10数名が思い思いの作品を出していて、
なかなか面白い展示会となっております。
お出掛け下さいませ。

私は水彩画を3点出しています。
(3年前にこのギャラリーで『さんにんよれば展』をした時は
ポストカードも用意しましたが、今回は置いていません。)


レッスン&レッスン

カテゴリ:
0929
先週、水彩画風景専科教室の2回目があり、ようやく屋外でのスケッチができました。
場所は飯綱のサンクゼール。
現地集合で10時半、先生と数人の方が集まったところで、各々好きな場所で描き始めました。
私はレストランの奥にあるこのチャペルを描くことに決め、
イーゼルを立て椅子に座って描き始めました。
この日天気は悪くはなかったのですが、風が強く、イーゼルごと飛ばされるかと思いました。
そしてここサンクゼールは人気観光スポットでもあり、
イーゼルを置いたこの場所は、レストランに予約の団体客が通る、ちょうどその通路でした。
が、背後からでしたし、風でスケッチブックがあおられないように必死で
いちいち気にしていられなかったのが、逆に良かったです。
いちおう午後2時で解散とのことでしたので、仕上げるのにも必死で、集中できました。

けれど、
風景を切り取って、その場で絵として仕上げるって、「やっぱ難しー!」。
来月は先生の都合で休み、11月は信州新町美術館と決まっています。
12月以降は教室で人物を描く日程になっていて、さてさてどの辺まで続けようかな?。
<F4スケッチブック(Watson) , 透明水彩絵具>


そして月一度の自宅レッスン
今回はお皿の上の焼き菓子を描いてもらおうと考えてましたが、
想定を上回る展開で、私は焦りましたよ。
おふたりともとにかく最初からやる気充分で、何をお伝えしてもすぐ自分のものにして、
2時間ちょっとの時間の中で、自分の絵として完成させてしまうのですから、
ほんとびっくりしました。
絵を描くってほんと楽しいですよね、
同じものを描いても全然同じ絵にはならない、『絵を描く人』がその絵に出ますよね。
私が想定していたのと全く違う、それぞれのご自分の世界を創り上げられて、
私自身も非常に興味深く、おもしろい体験をさせていただきました。
0929-3
おふたりともすごく素敵な絵になりました!
種類の違うクグロフと、黒豆と豆乳のパウンドケーキです、おいしそうですね。
0929-4
写真右下、ノブユキがウロウロしてるのが映り込んでます
彼もふたりの間を行ったり来たり
一生懸命応援している気分なんだとは思います(^^ゞ

始めたこと

カテゴリ:
残暑のぶり返しがようやく落ち着いた感あります、今日の信州。
さて先月、信州ではお盆が過ぎると朝夕がしのぎやすくなるのですが、
ちょうどその頃新しいことをふたつ始めてみました。

ひとつは、
ずっと外スケッチを一緒に出来る仲間が近くにいたらなぁと思っていて、
ネットで風景画サークルとか探してみたのですが見つからず、
その代わりカルチャースクールで月に1度風景画を描くというのがあって、
3回ごとの更新で、気軽なので試してもいいなと、申し込みました。
スケッチの場所も、ひとりでイーゼル立てて描くのは難しい場所で
(これは私が難しいだけかもしれないです、とにかく恥ずかしいのです。
で、女性一人では怖いというのもあります)、まずは良い所を見つけた気分。
そしたら、その当日天気が悪く、
現地(飯綱の大座法師池でした)スケッチは取りやめになり、
カルチャー教室で静物を描くこことになってしまいました。
ガックシ。。。
0912-2
で、これ↑がその時30分遅れで教室に行って90分で描いたものです。
静物描く気が起きず、のろのろと遅刻して行ったのですが、
講師の女性の先生がセッティングされたお花がすごく素敵で、
一目散に描きました。
(『いちもくさんに描く』って日本語的に変でしょうか?、
とにかく夢中で描きました。)
ひとりで描く時とは違う緊張感もあって、それによる気づきもありました。
先生は直ぐに「この方は描ける方ね」と後ろでおっしゃって、
指導的なことはせず、「いい色ですよー」と通りすがりに言ってくれるのみ。
楽しかったです。
その後は仕事も立て込み、そして、この段階の感じが自分的に好きで、
ただ置いて眺めていましたが、ようやく昨日もう一回筆を入れて完成にしました。0912-1
もうちょっと緊張感が残っている間に仕上げるべきだったな、と反省してます。
<F4ランプライト 不透明水彩絵具>

あともうひとつ、始めたこと。
水彩画を習いたいという方がいらして先月より自宅でレッスンを始めました。
月に1回、2時間程度です。
初回は一緒に描く、というわけにはいきませでしたが、徐々に一緒に描いて、
うまくいかない処などを、その都度アドバイスできたらいいなと、
そうまぁ軽く考えています(^^ゞ。
一緒に絵が描けるお仲間ができる(ルン♡)という思いでお引き受けしたので。

初回は、このためにわざわざ兄が届けてくれたピカピカの野菜の中から
茄子とオクラを選ばれて、初めてのまっさらなマイスケッチブックに
初めての絵具と筆で描いてもらいましたが、
おふたりともすごく素敵に描かれて、
何より楽しく絵を描かれる様子に私もうれしくなってしまい、
とても良い時間が持てました。
これからの展開がこれまた楽しみです。
0829-3
0829-4
おふたりの許可を得ましたので、
この日スマホで撮らせてもらった写真です。



このページのトップヘ

見出し画像
×