2019 6月 13 16:43:02 手帳スケッチ--頂き物のお菓子 カテゴリ: 手帳スケッチ たべもの この半年間で頂いたお菓子類は他にも多々あるはずですが、手帳にスケッチしてたのはこの三つでした。高級チョコレートパウンドケーキとクッキー菓子パン
● 16:23:37 手帳スケッチ--お食事編 カテゴリ: 手帳スケッチ たべもの お食事スケッチはたまにアップしてましたが、載せてなかったものと最近のものです。丸子町の人気道の駅『あさつゆ』。手打ちうどん。戸隠のお蕎麦屋さん。おやきと野菜総菜の店『ふきっこ』の日替わりランチ。『松栄寿司』海鮮丼セット。上野駅構内のレストランで食べたとんかつ。信濃町のイタリアンレストラン『NICOLI』。友人と二人分。サラダとスープはバイキング形式。
● 15:55:07 手帳スケッチ カテゴリ: 手帳スケッチ たてもの 6月も半ばに差し掛かりました、今年も半分は過ぎたってことですね。上半期を総括するって程のものでもないですが、ほとんど落書き帖のように使っている『ほぼ日手帳』のスケッチを少しまとめておこうかな、と思います。友人とのランチ、頂き物のお菓子、頂き物のお酒とジャンル分けしました。建物や室内スケッチはこれだけだったので、まずは1枚目で。上田市の『Book&Cafe NOBO』民家を古書店とカフェにしてて、とても雰囲気が良かったです。上田市に住んでいる友人が、映画鑑賞のあと連れて行ってくれて、階段上がって、2階のキャットウォークのような席で二人並んで座り、吹き抜けの階下を見ながらお茶を飲みました(焼き菓子も(^^ゞ)。いろいろ盛沢山の店内ですが、メモしておきたい雰囲気だったので思わずボールペンをとりました。後日家で色を付けたのですが、スケッチの動機は中央下の黒い縦線これはピーエス社製の温水暖房機ですが、これを描きたいと思いました。この暖房機は風や音を出さず部屋全体を暖めます。ですからこういった吹き抜けのある大きい空間も均一に暖めることが出来、室内環境がとても良くなります。そしてそのデザインは北欧発祥由来で、単純であるが故とても美しいです。実は私が大学出て最初に勤めた会社で、私は広報担当の社長室勤務でした。そんなこともあり、ピーエスの暖房機がある建物には、思い入れが半端なくなる癖が私にはあるようです。
2019 5月 30 15:52:10 庭のバラ カテゴリ: 水彩画 植物 我が家の庭に咲いたピエール・ド・ロンサールと名前は忘れました、白いつるバラです。お花好きの義理のお姉さんが、毎年咲くのをとても楽しみにしてるんですよ。いつも兄が作った野菜を届けてくれるのですが、私もこの時期はこのバラを切って持っていくと、とても喜んでくれるので、ちょっとお返し出来た気がしてうれしいです。今年は蕾が開くのが遅く、でもいったん開いてしまうと、今度はどんどん開くのでそうするとまるでボタンの花のようです。義姉さんも開きかけの可愛らしい感じが特に好きだそうで、今年はみな一斉に開いて、一斉に”ボタン”になってしまったので、タイミングを逃し、一回しか持っていけませんでした、残念。毎年このバラは、何らかの形でスケッチしているので、今年は不透明水彩で描いてみようと思いました。花瓶に挿して玄関に置いたのを描こうと週末思いたち、イーゼル玄関まで移動して、そこで描きました。ここから、その後しばらくちまちまと筆をいれていたので(これが不透明水彩の醍醐味で、修正ができてしまうんです)、これは途中段階ってことになりますが、夕方暗くなりかけの時撮影したので、それも影響してるとはいえ、ここで止めた方が良かったかなぁ?と悩ましく思ったりしています。<Watsonスケッチブック F4 ホルベインガッシュ>
2019 5月 6 12:20:54 「プーシーの丘」から眺めたルアンパバーン カテゴリ: 水彩画 旅行 ずっと以前に行ったラオスの古都ルアンパバーン。一望できるという『プーシーの丘』からの景色を、写真を見ながら描いてみました。ここからの夕日が美しいと評判で観光ルートになっており、夕方行くと「ガタイの大きい西洋人がひしめいて混雑するから」と、ガイドのサンさんの提案で、昼間、結構狭く急で高い石階段を汗だくで上ったのですが、印象は「長野の千曲市のどこかみたいな景色だなぁ、あの川はもしかして犀川?」でした。行く前は「ここでスケッチできたらいいな!」と考えて、旅行にはスケッチブック持って行ったのですが、すでに無理だろうとあきらめて、この日も手帳のみの携帯でした。でも、ここでサンさんの、日本語披露のながーいお話(ラオス民話)を聞かせられるのですが、(「どこかで聞いたような民話だなあ~、サンさんの実習練習のようなものだな」と、娘はあくびをかみころしてました)こんなことなら、小さいスケッチブックにさらさらと印象だけでも描けたのになぁとどっぷり後悔。帰って写真を見ても、ただの小さな村のような風景で、これといって何があるわけではないけれど、その時スケッチできなかったことがあきらめきれず、絵になるとも思えなかったけど、このお休みにとにかく描いてみようと思いたちました。写真を見て描いたので、どうにもこうにも、、、「う~ん」な出来で自分に「はいはい、ごくろうさん」といった感じです。<F4ランプライト 透明水彩絵具>こちらは絵を描いている間、ずっとくっついてる相棒(^^ゞノブユキ、8才のおじさんでーす。
2019 5月 2 12:22:23 カタクリの群生 カテゴリ: スケッチ 植物 先月、上越の古墳群でスケッチした時、一枚描いたあと、先輩たちがまだ描いていらしたので、もう一枚小さいスケッチブックにボールペンで、その辺の濡れてしょぼくれているカタクリの群生を描きました。寒い日で、手もかじかんで来て、ものすごい走り書きでしたが、昨日家で色を置いてみました。ちょっと乱暴すぎるかな?、その時の印象は出た気はするので載せてみました。<SMスケッチブック 透明水彩>下の画像は、その日先輩ご夫婦にご馳走になったランチの手帳スケッチです。いつもは富寿司に行くのですが、今回はこじんまりとした割烹のようなお店のランチに連れて行ってもらいました。なかなか上品なお味の海鮮丼でした。手帳スケッチは付属のボールペンで描いて、家で透明水彩絵具で色付けしてます。
2019 4月 29 12:23:31 静物を描いてみました。 カテゴリ: 水彩画 植物 前回ブログに載せた上越でのスケッチには、不透明水彩絵の具を持って行きました。修正が瞬時にできるので、短時間で描くにはその方がいいと思いまして。結果1時間足らずの間に、鉛筆忘れて下書きもしなかったのですが、あっという間に描きたいイメージが描けて、それがとても楽しかった。で、家で描いた静物。その少し前から描いていたのですけど、いろいろ気になり、なかなかフィニッシュ!とならず、見るたびに何度も塗り重ねました。透明水彩では、ここまで筆重ねたら完全に色が濁って、きたなくなってボツですが、不透明水彩絵の具だと気にならなくて、逆に前の色が油絵のようにおもしろい効果を醸したりもして。絵の具の性質によって描き分けることが、なんだか新鮮でおもしろいなと思いました。玄関に置いた花瓶の花が、小窓から入る春の陽に輝いて見えて、その感動を描きたいと思いました。<WATSONスケッチブック(ナチュラル)F4 ホルベイン不透明水彩絵具(ガッシュ)>
2019 4月 21 16:57:05 今年のカタクリ、桜も一緒に描けました カテゴリ: 水彩画 植物 毎年恒例のようになっている上越市に住む先輩ご夫妻と行くカタクリのスケッチ。前の日はすごく良いお天気で暖かかったのが一転、信濃町あたりから濃霧で、雨こそ降ってませんでしたがひどいお天気でした、肌寒くもあり。でも私達3人は行きましたねー。妙高市の観音平古墳群のあたりです。直径10mくらいの100基ほどの群集墳がある場所が、市によって下草を刈るなどの整備をしたところ、カタクリの群生地になったようです。桜がかろうじてまだきれいでした。で、よく見ると確かにぽこぽこと地面に丸い隆起を感じます。そこにカタクリが、雨か霧かで濡れて、寒そうに下を向き、かわいそうな景色ではありましたが、そのおびただしいほどの数、一面が紫とグリーンが混じった絨毯のようでした。そこに桜がはらはらはらはらと舞い落ちるというか、舞い飛ぶというか、私たちのパレットやスケッチブックにも舞い落ちて、帰って開いた時、おもいがけずのお土産でほっこりしました。寒かったので小一時間も描いたでしょうか?。でも楽しかったですねー、先輩は絵を描いてる間ずっと鼻歌歌ってますからねー。家に帰ってから桜吹雪を描き入れてみました。<WATSONスケッチブック(ナチュラル)F4 不透明水彩絵具>
2019 3月 30 16:42:24 コルビジェ展を見て カテゴリ: 展覧会 雑感 今月14日、娘夫婦が都内で引っ越しをするというので、手伝いがてら上京し、どうせ新幹線使って行くなら何か見てこようと選んで行ったのがこちら↓コルビジェ展、西洋美術j館です。西洋美術館は世界遺産に登録されてからは行ってなくて、ちょうどいい機会なので建物もじっくり見たいなと。展覧会1階は建築模型など展示されていて、撮影可。けれど2階からは絵画が展示されており、撮影不可です。↑これはパリ中心部の都市計画模型。奥の集合住宅の模型は、この計画の5階建て低層住宅部分です。他には有名なサヴォワ邸の図面・模型・習作スケッチ・パースラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸の図面・模型などなど。実は私、近代3大巨匠のひとりと言われるコルビジェの建築に今まで興味を持ったことがあったかと聞かれれば答えは「いいえ」なのですが、昨年『コルビジェとアイリーン--追憶のヴィラ』という映画を観まして、アイリーン・グレイという、コルビジェと同じ時代に生き、家具作家であり建築家でもあった女性にすごく興味を持ったのですね。その延長で、映画の中では毛糸のパンツ一丁で室内の壁面に何やら幾何学的な絵を描いてる"へんなおっさん”のコルビジェに「何なのこの人?」という興味は持ちました。そしてこの展覧会ではそのコルビジェの絵画を、コルビジェの建築や家具と織り交ぜながらピュリズム運動の仲間の作品や、影響を受けたキュービズム絵画(ピカソなど)などと、たくさん展示されていました。私はコルビジェが絵画を真剣に描いていたことを知りませんでした。(↑最後の最後に私がうわーっと感動したコルビジェのピュリズム以降の作品。大成建設株式会社所蔵だったので、画像を拝借しました。)画家のオザンファンと“1920年に雑誌『エスプリ・ヌーヴォー(新精神)』を創刊し、機械文明の進歩に対応した「構築と総合」の理念を、芸術と生活のあらゆる分野に浸透させることを訴え…”ピュリズムを提唱したのだそうです。その絵画理論と絵画を見ているうちに、ハッと気付いたというか、ようやく気付いたというか、、、遠い昔、美大受験のおり、デッサン6時間(1日)平面構成(デザイン)6時間(1日)と、学科試験のほかに実技試験が2日間あったのですが、その「平面構成」とは、まさしくこのピュリズム理論によるデザイン画だったのでは?って。ちいさなフックが2個机上にころがっていて、それを見て“B2サイズのボードに形と色彩で構成しなさい”というのが試験課題で、上から見たり正面から見たり(あるいは断面を想像して入れたり)して、それらの形を組み合わせて、ポスターカラーを使って塗分けて表現するのですから。急になぜ美大受験のことなど思い出したかというと、最近『ブルー・ピリオド』という美大受験を描いた漫画を知り、全4巻大人買いして読んだのですね。日頃漫画は読まないのですが、何かのきっかけで第1巻をネット上で無料で読むことができて、自分の若かりし日々が、なんだか胸が苦しくなるように思い出され、続きも読みたいと思ったのです。そんなわけで「一周回って、気付いたよね~~」という気分でした。そして帰りに東京駅でやっている↑この展覧会も、ぎりぎり観れるかもっ!と思ったのですが、駅構内で少しうろうろしてしまって、6時までとなっていたのですが、扉に入館は閉館30分前までとあり、5時35分だったのでダメ元で「ダメですか?」と聞いたのですが、あっさりシステマティックに断られました!。あとで気付いたのですが、コルビジェ展とセットで100円安くなるようです。ああ、やっぱり両方見たかった…。残念まだあと2週間ありますので、行かれる方は上野のル・コルビジェと東京駅内のアアルト、是非。長くなりましたが、西洋美術館の常設西洋画がかなり充実していて、今回観れて良かったです。古典絵画から印象派の流れがわかる展示だったのでしょうか、またまたこれも最近読んだ本『名画の読み方』『名画の言い分』(木村泰司)で、西洋における絵画の歴史と意味が丁寧にわかりやすく書いてあって、「西洋美術史」を大学で1年間学んだことはあっても、まーーったく興味持たなかった私はまさに目からうろこだったわけですが、そんなわけで非常に興味深く観ることができました。↑マネマネに関しては以前見たマネと親交のあった女流画家ベルト・モリゾの映画(題名忘れました)が、何だか良くわからなかったのですが、西洋絵画に印象派が出現する流れなどを知るとこの絵などはいかに当時斬新だったかがわかり、今になってその映画の内容も分かり、その素晴らしさにじわじわ~っと感動してますねー、、いやはやおもしろいことです。ピサロモネモネの睡蓮パリのオルセー美術館で20代最後の歳に見ました。離れて見るとくっきり睡蓮の存在が見えるけど、すぐ近くで見るときっちり克明に描きこんだわけでなく、逆にこれを描いている画家は何を描いてるのか解ってるのかなあ?というくらいの大胆な筆遣い色使いですよねー。若い頃と同じ感動で、それを新鮮に感じました。