メコン川沿いのレストラン

カテゴリ:
「ラオスの思い出はこれでおしまい」とか、少し前に言いつつ、
この休みには、また描きたいものが沸々湧いてしまいまして(^^ゞ。
0818-2
ここはメコン川クルーズで、バーンサーンハイ村やバークウー洞窟を見学したあと
昼食をいただいた川沿いのレストランです。
2階のバルコニーがあるところが食事をする場所になっています。

建物の柱とバルコニーにマスキングを使いました。
建物があると、どうしても写真をガン見してしまうので、
カメラで撮ったものを、そのままただ写している絵にならないように、気を付けました。
イメージしたようには描けたかな、と思います。

<アルシュ細目 41㎝×31㎝ 透明水彩絵具>

0818
いつものようにボールペンのラフスケッチでエスキスを。
建物の確認に時間がかかりました。
<F2スケッチブック 0.7㎜ボールペン 透明水彩絵具>

こちら↓がネタ元写真
0818-4

0818-5
レストラン2階からの眺め
真昼なので、船を降りてここまで歩くだけで汗だくの暑さ。
LAOビールが、これまたおいしいんですよ。
メコン川を見ながらのLAOビール、最高でした。
0818-6
暑くて、ビールが先になっちゃうので、なかなか食べきれなかったのですが、
お料理はとっても美味しかったです。
この時気に入ったのは青梗菜のスープ。
ガイドのサンさん(27歳男性)に、味付けは何か聞いたのですが、
得意満面で即答 「アジノモトーーー」
(え?、あ、そなの?、そうなのねー)←娘と私の心の声
ラオス、ルアンパバーンの人たち大絶賛の『味の素だったのでした。
  

さあさ、長いお休みは今日で終わり!。
明日から仕事、2件の現場確認からスタート。
なんだか久しぶりでわくわくします!!。
頑張るぞ~。

ラオスのメコン川

カテゴリ:
0813

巷では夏休み・お盆休み真っ最中。
私はどこかに出掛ける予定も一切作らず、家で毎日お絵かき三昧です。
まるでシェルターに避難してるが如くどこにも出ない(^^ゞ。
夕方犬の散歩に出るのみで、犬も最初は若干ストレスだったようですが、
彼も暑いのでしょう、既にもう観念してるようで、
首に保冷剤入りのバンダナ巻く時は嬉々としていますし、
散歩終わると早く家に入れろとばかりドアに直行します。

さておき、そんな訳で写真を見ながらの風景画を描いてます。
ラオスの古都ルアンパバーン、
メコン川クルーズで立ち寄ったバークウー洞窟、
画面右下の石の階段を右上に登って行った先にあります。
船着き場は浮桟橋とでもいうのでしょうか?、木を編んだもの?で
非常に頼りなくてこわかったですが、そこから少し上に上ったあたりから
撮った写真をもとにしました。
写真に惑わされないように、説明的になり過ぎないように、意識しました。
メコン川は土色で濁っていますが、思いのほか良い色が出たかなと思います。

<アルシュ荒目 24×32㎝ 透明水彩絵具>

0812-3
こちらはいつものボールペンでのエスキスです。
あっという間に描きます。
旅先でのスケッチはこういう感じが良いかも。
<F2スケッチブック ボールペン0.7㎜ 透明水彩絵具>

で、↓こちらがネタ元の写真デス。
0812-5

雪の残る5月の風景

カテゴリ:

0807-2
ホント毎日… (言いたくないけど)あづーーー!
信州の夏は結構過酷、信州の冬はそりゃもう過酷…
辛抱強いってことか信州人よ(笑)。

そんなわけで、1階に1台しかないエアコンつけっぱなしにして、
室温30℃の居間で描いておりました。
5月の連休に行った奥裾花自然園(正確には、そこを出て駐車場まで戻る道です)。
自然園の中はシャーベット状の雪がかなり残っていて足場が悪く、
立ち止まって描く余裕もなかったので、スケッチブックとパレットの入った鞄を
肩にかけてただただ歩いただけでした。
帰り道の、この風景がいいなって思ったのでスマホで撮りました。
それを見ながら「雪~~、涼しーー」と、
そういう気分で描きました(^^ゞ。

<アルシュ細目41㎝×31㎝ 透明水彩絵具>

下↓は、いつものようにボールペンで描いたエスキスです。
構図や色合いを確認するために、描いてみたものです。

0807-3

<F2スケッチブック ボールペン0.7㎜+透明水彩絵具>


昔描いたイラスト

カテゴリ:
昔描いたベニス2

これは大昔、20代最後の年にヨーロッパ旅行をした時、
15日間のツアーだったのですが、立ち寄ったベニスの
スナップ写真から、旅行後に描いたものです。

アクリル絵の具でイラストレーションボードに描いてあるので
かなり雑に保管していても、固く絞った布でほこりを拭きとればきれいになるし、
逆に傷んでないので捨てる気にもなれず、いつまでもその辺に置いてありました。

当時、山形博導(ヒロ・ヤマガタ)画伯の絵がものすごく人気で、
人気が爆発する前に当時の職場の社長から、今後のパース制作の参考になるかもと
りっぱな画集をいただき、模写を勧められて何点か描いたあと、
オリジナルで描いてみた唯一の1枚です。
(つまりこの後は、こういったものに全く興味がなくなってしまったんですね~(^^ゞ)

毎日暑いですね
水辺の夕景、ちょっと涼し気なので、気分を変えて載せてみました。

にゃんズ

カテゴリ:
0717-2

娘夫婦が飼っている猫たちです。
左がニャム、右が小豆(あずき)。
共にオスで普段は仲が悪いらしいですが、
スマホのアプリ『ドコノコ』に娘が投稿したこの写真が
あまりに可愛かったので、スマホ見ながら描いてみました。
青い模様のベッドカバーの上で、二匹ぴとっとくっついて
上目遣いにこちらを見ている想定で。

ニャムさんの目がくっつきすぎちゃって、
何だか松本人志に似て見えますが('_')
二匹とも人懐っこくて、とてもきれいな猫なんですよ。

<ランプライトF4 透明水彩絵具>

バーンサーンハイ村の、広場?

カテゴリ:

0703

2017年12月に娘と旅行したラオスの古都ルアンパバーン。
メコン川クルーズで立ち寄った、バーンサーンハイ村の
これは何なんでしょう?、お寺ではないと思うのですが、
人々が集まるところではあるような…。

描きたいと思ってラフスケッチしたまま(ルアンパバーンの村
どう描こうか、なかなか見えてこなくてそのままになってたのですが、
最近新たにアルシュ紙を購入したのをきっかけに
透明水彩のにじみやボカシを使って、
きっちり描き込まないメルヘンチックなイラストのようなもの、
描いてみようかなと、思いたちました。

そして
たしかに最初はそんな感じだったのですが、
でもでも、やはり、、、
建物がしっかり建つために、
水平、パースライン、細かな箇所の収まり、
といったところが気になりまくりで、ついつい描き込んじゃうんです!。

仕方がない、とにかく水彩画として着地できるように、
描かないところはなるべく描かないようにして、
全体のバランスをみて、完成にしました。

これでラオスの思い出はおしまいにします。

<アルシュ細目 31㎝×41㎝ 透明水彩絵具>

バラの花かわいい

カテゴリ:

0625-2

日陰のためか、時間差でこぶりの蕾をほころばせた庭のバラ、
花瓶に挿したらなんともかわいいく開きました、週末。
これぞピエール・ド・ロンサールって感じ!。
早速スケッチブックに描きました、今度は透明水彩で。

花瓶は、最近いつも菅平すぐり窯さんのですが、
展覧会DMでひとめぼれして即購入、以来とても気に入っています。
飽きっぽいくせに、ひとたび気に入ったものはずっと使う癖がありますアタクシ。

でも今回はバラの美しさを表現するために
他のものはなるべく描かないように頑張りました。

<Watsonスケッチブック(ナチュラル)F4>

岩屋堂から

カテゴリ:
先週の日曜日、
知人が案内してくれた上田市丸子の岩屋堂観音。
少し上った月見堂でベンチに座って、
色々なお話を聞かせていただいてる間に
ちょろりとスケッチしました。
0615
丸子から東御町を一望できる素晴らしい眺望。
正面には浅間山、このスケッチの右手方向に蓼科山が見えるそうで、
浅間山の遠景をポイントに描きました。
千曲川の支流の「依田川」や、建物が結構密集している様子も
今回はあえて描かないことで、短時間でまとめられた気がします。
たまに小雨の曇った日でした。

<SMスケッチブック 透明水彩絵具(水筆)>

手帳スケッチ--お食事編

カテゴリ:
お食事スケッチはたまにアップしてましたが、載せてなかったものと
最近のものです。
l-6
丸子町の人気道の駅『あさつゆ』。手打ちうどん。
l-5
戸隠のお蕎麦屋さん。
l-4
おやきと野菜総菜の店『ふきっこ』の日替わりランチ。
l-3
松栄寿司』海鮮丼セット。
l-2
上野駅構内のレストランで食べたとんかつ。
l-1
信濃町のイタリアンレストラン『NICOLI』。
友人と二人分。
サラダとスープはバイキング形式。

このページのトップヘ

見出し画像
×