縄文に魅せられる

最近、歴史年表をようやくまじまじ眺められるようになりました。
私は子供のころから歴史に一切の興味を持ってきませんでした。
自分の想像力が、自分の見たことない世界を受け付けない体質、なんだと思っていました。
中学生の時、試験管の中に霧状のものが出来て「これが雲の正体」と教わった時は、
目の前が晴れ晴れしたことを覚えています。
そういったことが楽しくて理科大好き少女で、社会科は私の頭には一片もありませんでした。
ですから紀元前の『縄文・弥生時代』に思いを馳せる…だなんて、自分でもビックリしています。
事の始まりは、パースの仕事で現場を見るために御代田町まで行ったおり、
ふと「浅間縄文ミュージアム」が目に入り、
せっかく遠出したのだから見て帰ろうと思ったのですね。
そしたらそれが素晴らしかった!。
特に、初めてあんなにたくさんの縄文土器をすぐ目の前で見て、
その迫力にぞわぞわぞわ~っと、まさに鳥肌立つ感覚を覚えました。
縄文土器は逞しく、自由で楽しく、それが圧倒的な造形美となって現代の私を感動させます。
いやはや何という力強い美しさ!!。
それらの土器を眺めるうちに、これを作った人達をすごく近くに感じるように、
自分の意識が変わった気がしました。
自分の知っている昔の人は祖父母までで、その先のご先祖様を感じることはありませんでしたが、
その先にこの人達がいるのだなあと、すべての繋がりがすごく自然に受け入れられたのです。
これが昨年12月のことなのですが、その時ミュージアムショップで「ガチャポン」をしたかったのに小銭がなく、両替を頼める職員の方も見当たらず(つまり平日はかなり閑散としているようです)、あきらめて帰ってきました。
今年になって、たまたまそのミュージアムの近くを車で走っているという友人と話していた時、
「絶対良いから是非見て!」と勧め、「ついでにガチャ、買ってきて~~」と頼んだのですね。
この手帳スケッチはその頼んだ戦利品。壺の方は弥生式土器です。
しかしこのガチャポンのレプリカ、完成度すごいですよね!、
ま、欲しくてたまらなかったってこともありますが、超かわいい~~(^^)/
で、こうして手帳にスケッチまでしてしまいました。
好きなもの置いてる棚に飾ってます。


壺が高さ5㎝、「仮面の女神」は高さ6.5㎝です。
内容がいっきに「ガチャポン」になってしまいましたが、
私の意識がすっかり変わったことのひとつは、
"縄文人は今の人間とさほど変わりはない
現代に縄文人がやってきたら、スマホに驚くかもしれないが、
その使い方を覚えて、同じように使いこなすだろう”
ということです。
1万年の間、平均寿命約30年といいますから、何代も何代も
気が遠くなるくらい何代も何代も、同じように木の実を食べ狩猟し、
土器を作っていたのですね。
私は自分の人生でたぶん5代あたりまでしか見ることは出来ないですけど、
ここ最近50年の、人の生活の変わりように、その速さに、漠然と危うさを感じていました。
縄文時代と同じように暮らすことはもちろん無理ですけど、
知り、学ぶべきだと思っているこの頃です。
**まったく関係ないですが、最近の手帳スケッチお食事編を少し(^^ゞ**

四季彩MIZUNO 和食懐石

ブラーノ1階カフェ タルト&コーヒー

カサミンゴー ピザ&パスタ&サラダ(ランチセット)

すきやき(中野市) すき焼き丼セット