精進
このスケッチは先月中頃、仲良しの先輩と松代をスケッチしようと行った時のもの。
歳は上ですが私から見てもとってもおちゃめな女性で、
先輩と居るといつもいろいろな発見があって、楽しくってしかたなく、
いつもスケッチしながら笑い転げたり、してしまいます。
が今回は私も、秋のスケッチふたり展に向けて「真剣にやらないといけない」と思って、でかけました
けれどけれど、スケッチポイント探しての我々の行動はホントに珍道中~。
長谷寺描いてお互い撃沈して、気を取り直して旧松代駅で描こうとしたら
昼間っから酔っぱらって寝てるおじさんがこわくて逃げ出して、
ようやく公園の藤棚のある木陰ベンチに行きつきました。
暑い日で公園でバドミントンしていた子供達はゆだってましたね~。
先輩は公園から見える近藤邸と皆神山を描き、仕上げて
翌々日には上越から絵ハガキで送ってくれました…。
私は相変わらず遅いです。
鉛筆スケッチのまま幾日もほっぽってようやく最近色着けたのですが、
アルシュ荒目のこの紙、、ぐいぐい絵具を吸い込むので、けっして筆数多かったわけじゃないのですが
なんだかべったりした重~いスケッチになってしまいました。
それですっかり意気消沈で、気分転換に去年の鉛筆スケッチに色着けてみました。
上等な紙ではないけど、重ねた色の透明感はこちらのが好きだな、なんていろいろぶつぶつ言いながら。
娘に、先日電話で「では、スケッチも精進するように!。」と言われたのが何となくおかしくて、
思ったようにいかない出来栄えにめげないように、「精進、精進…」と自分に言い聞かせました。
これは佐久の『こども未来館』。岩村田の街を歩いていた時、
「ややっ!あのアルミ色に光る球体屋根の建物はなんぞや?」と興味を惹かれ
近寄っていったところ、バス停にそう書いてあったので判明しました。
田中康夫さんが県知事の時、おおいにもめた建物ですよね。
「へ~」と思って鉛筆スケッチだけしておいたものです。
あとは真田町から東部町に抜ける山中の道沿いにあったレストラン。
店内から市街を見下ろす眺望がすばらしかった。
今度からはその場でこのくらいの着彩まで出来るようにしたいなと思いながら色着けました。
食べ物屋さんではまずメンタルで負けてしまいますので無理だとは思いますけど。。。
上<アルシュ荒目 32cm×24cm><BR>
下<マルマンスケッチブック F2>
コメント