カテゴリ:
1110
不透明水彩絵の具が気になっています。
娘達の結婚式ウェルカムボードを描くために
かなり久しぶりにガッシュを使ってみたのですが
(大昔、結婚する前はガッシュ使ってパース描いてました)、
思ったように、どんどん塗り重ねられる不透明水彩は、
「自分の性格に合っているんじゃないか」という気持ちがあります。
で、F3の黒画用紙スケッチブックが、使うこともないままでありましたので
そこに、花瓶に挿した花を描いてみました。
描きたかったのはアイビーの花。
観葉植物でなじみのアイビーですが、その花は珍しいようです。
若草色の花火のような形状で、花瓶に挿したらかわいいだろうなと思ったので、
小菊やリンドウや庭の色づいた葉っぱそしてアイビーの葉を取り混ぜました。

1110-2
↑アイビーの花
を2階の窓からはじめて見た時、
アイビーの中に別の種子が飛んできて根付いたのだと思いました。
室内では可憐な観葉植物のアイビーは、実はとぉ~~っても逞しく、
10年位前,我が家の庭の片隅にちいさなポットひとつをおろしたら、
さすがに何年も経つとはいえ、
庭を横断して建物の壁面を這い上がり、今では屋根にも進出の勢いです!。

とはいえ、私はそれを願って、そうしていた訳なのですが。
つまり「壁面緑化」です。
我が家を建てた14年前、壁面断熱の大切さをわかっていながら、
イニシャルコストにお金かける余裕がなく、
理想の厚さの断熱材を入れることができませんでした。
西陽が当たる壁面は、黒のガルバリウム。
ここにアイビーが這えば、「壁面緑化」で「断熱として有効」!!

でも、そうそう思うようにはいかないものですねー。
アイビーの繁殖力高過ぎ!というか、もう暴れて制御できない感じ。
つまり、私が長枝ばさみなどで剪定できる高さ以上は、
庭木屋さんなど、専門の方に手入れしてもらわないとならない状態になっています。
その辺が、想定外。
そして屋根に這い「屋上緑化」になった時、何がどうなるかは未踏の地となり、
もうやってみるしかない!と最近は腹をくくりました。
1110-3

この件、どなたかアドバイスいただけると大変ありがたいです。