アーカイブ

2019年04月

静物を描いてみました。

カテゴリ:
0429-1
前回ブログに載せた上越でのスケッチには、不透明水彩絵の具を持って行きました。
修正が瞬時にできるので、短時間で描くにはその方がいいと思いまして。
結果1時間足らずの間に、鉛筆忘れて下書きもしなかったのですが、
あっという間に描きたいイメージが描けて、それがとても楽しかった。

で、家で描いた静物。
その少し前から描いていたのですけど、いろいろ気になり、
なかなかフィニッシュ!とならず、見るたびに何度も塗り重ねました。
透明水彩では、ここまで筆重ねたら完全に色が濁って、きたなくなってボツですが、
不透明水彩絵の具だと気にならなくて、
逆に前の色が油絵のようにおもしろい効果を醸したりもして。
絵の具の性質によって描き分けることが、なんだか新鮮でおもしろいなと思いました。

玄関に置いた花瓶の花が、小窓から入る春の陽に輝いて見えて、
その感動を描きたいと思いました。

<WATSONスケッチブック(ナチュラル)F4 ホルベイン不透明水彩絵具(ガッシュ)>

今年のカタクリ、桜も一緒に描けました

カテゴリ:
毎年恒例のようになっている上越市に住む先輩ご夫妻と行くカタクリのスケッチ。
前の日はすごく良いお天気で暖かかったのが一転、信濃町あたりから濃霧で、
雨こそ降ってませんでしたがひどいお天気でした、肌寒くもあり。
でも私達3人は行きましたねー。
0421-1

妙高市の観音平古墳群のあたりです。
直径10mくらいの100基ほどの群集墳がある場所が、市によって下草を刈るなどの整備をしたところ、カタクリの群生地になったようです。

桜がかろうじてまだきれいでした。
で、よく見ると確かにぽこぽこと地面に丸い隆起を感じます。
そこにカタクリが、雨か霧かで濡れて、寒そうに下を向き、かわいそうな景色ではありましたが、
そのおびただしいほどの数、一面が紫とグリーンが混じった絨毯のようでした。
そこに桜がはらはらはらはらと舞い落ちるというか、舞い飛ぶというか、私たちのパレットやスケッチブックにも舞い落ちて、帰って開いた時、おもいがけずのお土産でほっこりしました。
寒かったので小一時間も描いたでしょうか?。
でも楽しかったですねー、先輩は絵を描いてる間ずっと鼻歌歌ってますからねー。
家に帰ってから桜吹雪を描き入れてみました。


<WATSONスケッチブック(ナチュラル)F4 不透明水彩絵具>

このページのトップヘ

見出し画像
×