カテゴリ

カテゴリ:水彩画

キッチンが見える風景

カテゴリ:
20220525-2
我が家のキッチンは東の窓から朝日が差し込むので
母の日に娘から送られてきたカーネーションをポンと置きました。
みごとな花ぶりのカーネーションで、なんとか絵に描きたいと思いました。
このキッチンの風景も、いつかどうにかして描いてみたいを思っていたので、
「よ~~し、一緒に描いちゃえ~!」と。

我が家は建築家 西沢利一氏の設計で、
壁はすべて構造用合板のむき出し、、というか、
その模様が美しいからとクロスは貼ってありません。
なので家中、どこを見ても木の色なのです。
描きだしてから、この木の色(黄土色系)ばかりを表現するのに
焦りました。。。

20220525-1

しかし、この木のむき出し壁のおかげか、家の中の湿度環境はとても良く
洗濯物を部屋干ししていても、湿気がこもったりしません。
湿度に関しては常に快適で、西沢先生に感謝しています。

不透明水彩(ガッシュ) アルシュA3サイズ

去年の絵

カテゴリ:
去年の11月
ギャラリー82での『翠水会展』に出させていただいた絵です。
水彩愛好家の方々が風景画を主体として年に一度発表される展覧会で、私はお誘いいただいてこれで3回目となります。
ひとり2作品までですが、私は毎回泥縄で仕上げたひとつと、過去に描いたものから出せるものをひとつ、といった感じでしたが、
今回は10月に入ってからふたつ描き始める!という暴挙をした次第です。
秋口に仕事の下見で現場である青木村に行き、
そこの印象的な山を入れた風景を描いてみたいと思いました。
それと、その帰り道に上田のサントミューゼ美術館に寄った時、駐車場で見た鯖雲の美しさに感動して、やはりいつか描いてみたいなと。
仕事をしながら頭の中でイメージして合間にエスキスを描いたりしました。
ですから搬入まで1ケ月ほどしかありませんでしたが、
「何とか間に合うだろう」と。というか、
「今描かないと!」という気持ちが湧き上がっていました。
0316
「工事が始まる」12号

これは自分でも思ったように描けて、今でも描けて良かったなぁと思っている作品で、
講評でも碓井先生に意図したところを良しとしていただき、ほっとしました。
0316-2
「初秋」20号

こちらは、建物が入るとパースラインだとか建築の納まりなど、説明がされないと気が済まない職業上の癖からどうしても抜け出せず、空の鯖雲は一発で決まりましたが、その後の建物にずいぶん余計な筆を重ねてしまった反省があります。

去年・一昨年、他の方々の作品を拝見して、
自分も大きな号数にチャレンジしたいと思いました。
普段のスケッチはF2から大きくてF8サイズ、
突然20号を描き出したわけですが、意外とそれも(出来栄えはともかくとして)楽しかったです。

今頃になってですが、記録にブログにも残しておこうと、 額装から絵をはずして写真を撮りました。

6月のバラを

カテゴリ:
0804insta
確か6月、庭のバラ(ピエールドロンサール)が今年は不作で
やっと咲いたものを花瓶に挿して描き始め、
その数日間、家のエアコン交換工事や仕事で中断し、
きれいなバラは見事に萎れてしまいました。

それでもそのままイーゼルに置いてると、色々やってみたくなり、
少し前「うん、これでよし!」とインスタにアップしたのですが、
やはり何かすごく中途半端。
でもインスタは1度アップした画像の編集はできないので
「もうこれでおしまい!」と思いつつ、、、
しつこく色鉛筆で描き足してサインをいれました。

インスタで世界中の絵を描くひとの作品を見ていると
「自分は何が描きたいのか」が頭から離れません、
どこに向かっているのか自分…

が、今は仕事が第一です!。
仕事に集中!!。

5月の風景

カテゴリ:
先月の連休に飯綱の霊仙寺湖ドッグランに行きました。
ノブユキ(犬)孝行ってことで。
ノブユキさんはあまり犬が好きではないのですが、
ほかの犬達がフレンドリーに接してくれるので
飽きることなくたっぷり遊んで、
その後少しだけ、ドッグランを出た反対側で
霊仙寺湖と黒姫山・妙高山を鉛筆でスケッチしました。
そこからひと月以上描けなくて
着彩した時には紙がすっかり風邪ひいてました!。
なもんで、描画面ガサガサですが
それも山肌の感じが出るかなと気にもせず。
0609霊仙寺湖
爽やかな5月の爽やかな景色でした。
大好きな黒姫・妙高、描けて良かったです。
0609霊仙寺湖--拡大

久しぶりの更新です。
スケッチブックに一昨年描いたバラの絵があって
「う~ん、、」と唸って背景の色を変えてみました。
ちょっとドラマティックな雰囲気になったような…。
0609バラ


翠水会展終わりました

カテゴリ:
1118-4
1118-5

昨年より声をかけていただいている『翠水会展』。
水彩画愛好家の方たちの年1度の展覧会です。
私は今年はコロナの影響でスケッチにも出掛けず、
6月からは滞っていた仕事の発注が相次ぎ、絵を描くに至らず。
ご案内いただいてスルーしてしまったのですが(汗)、
再度ご連絡をいただき、まだ1か月あるからと、そこから描き始めました。

1118-1
B2サイズのパネルがあったので、そこにアルシュ紙を水張りしました。
絵画サイズでいうとM20号になるので、ぎりぎり展示会場に出せるかなと。

国画会会員の碓井恵子先生が講師として、最終日講評をして下さるのですが、
「建築パースを描かれているから、やはり全体を描きすぎてしまうのよねぇ。」
とご指摘いただきました。
そう、自分ではすごく意識して描きすぎないように
タッチや色味を変えたつもりではいましたが、やはりできてませんでした。

「大きな絵は難しい、、、」と、ため息つきながらの悪戦苦闘。
そういえば自分、絵画というものを避けて避けてデザイン科を選び、
仕事としてデザイン畑にかかわっていたのだったと改めて。
「絵ってよくわかんない・・・。」って思ってました自分!。
ですが外でスケッチするのは楽しく、
スケッチブックや手帳に気ままに描いて楽しんでいたのです。
去年風景スケッチの会で声を掛けられ、この展覧会に参加して以来、
絵を描くこと、絵にすること、展覧会に出すこと、の3つが
なかなか自分の中で整合性が取れず、おおいに迷い込みました。
1118-2

1118-3

ですが、大きなサイズの絵にチャレンジしたことや、人前に作品を晒し、
会の方々と色々お話ができ刺激を受けたことなど、とても有意義だったと思います。
ご縁に導かれるのも悪くない。

これからも絵やスケッチを、感動したままに楽しく描いて行きたいと思いました。
その中で大きなサイズも描いて行きたいと思います。
そうした中で出せるものがあったら、
また来年もこの展覧会に出させていただこうと今は思っています。

*****
実は最近このブログ放置状態なのですが、
なかなか双方向で交流できないので、
ついついインスタグラムに癒しを求めてしまっております^^;。

よろしかったらインスタグラムの方もご覧ください。
tomikokitamura(@tokokitara) • Instagram写真と動画



このページのトップヘ

見出し画像
×