カテゴリ

カテゴリ:旅行

昔描いたイラスト

カテゴリ:
昔描いたベニス2

これは大昔、20代最後の年にヨーロッパ旅行をした時、
15日間のツアーだったのですが、立ち寄ったベニスの
スナップ写真から、旅行後に描いたものです。

アクリル絵の具でイラストレーションボードに描いてあるので
かなり雑に保管していても、固く絞った布でほこりを拭きとればきれいになるし、
逆に傷んでないので捨てる気にもなれず、いつまでもその辺に置いてありました。

当時、山形博導(ヒロ・ヤマガタ)画伯の絵がものすごく人気で、
人気が爆発する前に当時の職場の社長から、今後のパース制作の参考になるかもと
りっぱな画集をいただき、模写を勧められて何点か描いたあと、
オリジナルで描いてみた唯一の1枚です。
(つまりこの後は、こういったものに全く興味がなくなってしまったんですね~(^^ゞ)

毎日暑いですね
水辺の夕景、ちょっと涼し気なので、気分を変えて載せてみました。

バーンサーンハイ村の、広場?

カテゴリ:

0703

2017年12月に娘と旅行したラオスの古都ルアンパバーン。
メコン川クルーズで立ち寄った、バーンサーンハイ村の
これは何なんでしょう?、お寺ではないと思うのですが、
人々が集まるところではあるような…。

描きたいと思ってラフスケッチしたまま(ルアンパバーンの村
どう描こうか、なかなか見えてこなくてそのままになってたのですが、
最近新たにアルシュ紙を購入したのをきっかけに
透明水彩のにじみやボカシを使って、
きっちり描き込まないメルヘンチックなイラストのようなもの、
描いてみようかなと、思いたちました。

そして
たしかに最初はそんな感じだったのですが、
でもでも、やはり、、、
建物がしっかり建つために、
水平、パースライン、細かな箇所の収まり、
といったところが気になりまくりで、ついつい描き込んじゃうんです!。

仕方がない、とにかく水彩画として着地できるように、
描かないところはなるべく描かないようにして、
全体のバランスをみて、完成にしました。

これでラオスの思い出はおしまいにします。

<アルシュ細目 31㎝×41㎝ 透明水彩絵具>

「プーシーの丘」から眺めたルアンパバーン

カテゴリ:

0506
ずっと以前に行ったラオスの古都ルアンパバーン。
一望できるという『プーシーの丘』からの景色を、写真を見ながら描いてみました。

ここからの夕日が美しいと評判で観光ルートになっており、
夕方行くと「ガタイの大きい西洋人がひしめいて混雑するから」と、
ガイドのサンさんの提案で、昼間、結構狭く急で高い石階段を汗だくで上ったのですが、
印象は「長野の千曲市のどこかみたいな景色だなぁ、あの川はもしかして犀川?」でした。

行く前は「ここでスケッチできたらいいな!」と考えて、
旅行にはスケッチブック持って行ったのですが、
すでに無理だろうとあきらめて、この日も手帳のみの携帯でした。
でも、ここでサンさんの、日本語披露のながーいお話(ラオス民話)を聞かせられるのですが、
(「どこかで聞いたような民話だなあ~、サンさんの実習練習のようなものだな」と、
娘はあくびをかみころしてました)
こんなことなら、小さいスケッチブックにさらさらと印象だけでも描けたのになぁと
どっぷり後悔。
帰って写真を見ても、ただの小さな村のような風景で、
これといって何があるわけではないけれど、
その時スケッチできなかったことがあきらめきれず、絵になるとも思えなかったけど、
このお休みにとにかく描いてみようと思いたちました。
写真を見て描いたので、どうにもこうにも、、、「う~ん」な出来で
自分に「はいはい、ごくろうさん」といった感じです。

<F4ランプライト 透明水彩絵具>

こちらは絵を描いている間、ずっとくっついてる相棒(^^ゞ
0506-4
ノブユキ、8才のおじさんでーす。


クアンシーの滝

カテゴリ:

0219
2017年12月に行った、ラオスの古都、世界遺産の街ルアンパバーン。
観光人気ナンバー2という「クアンシーの滝」を、その時の写真を見ながら描いてみました。
この滝はメコン川の下流に位置するそうで、水がエメラルドグリーンに見えるのは
石灰華で出来た段丘の構造からだそうです。

<アルシュ(の切れっ端、ほぼ)A3サイズ 透明水彩>


***ここからはなんちゃって旅行記です***

ツアーといえど娘と私の2人きり。ラオス人ガイドのサンさんは、
娘とほぼ同い年のいつかは政府の通訳になりたいという夢のある真面目な男性。
サンさんが入り口で入場券を買ってくれて、しばし自然散策という感じで歩きます。
0217-2
森の中を緩やかにのぼっていくと、なんとなしマイナスイオンを感じ、
川が見えてきて、その何とも言えない水の色に感動しました。
0217-3
欧米人って、結構気軽に水着になりますよね。
段丘の“プール”で水浴してました。
時間があったら私も入りたかった、いろいろ日程ぎっしりのツアーは
こういう時、横目でいいなぁと思うのみなのが、つまらないところ。
0217-4
↑このあたりの別アングルを描きました。
0217-5
ここが一番奥の一番大きな滝。
0217-6
そこを正面に見る木橋があって、たくさんの観光客が写真や動画を撮ってました。
ここを欧米人のビキニのおねいさんがフツーに平気で通るもんだから
恥ずかしがり屋の娘は目を丸くしていたのでありました。
素晴らしいプロポーションの人もそうでない人も
かなり堂々とビキニでその辺ウロウロしてるのを見て、
娘はちょっとしたカルチャーショックのようでした
頭の堅い娘には思いがけず良い経験
だったと母は思ったのでした(^^)/

ルアンパバーンの村

カテゴリ:
0210

もう一昨年になりますか、2017年12月に娘と旅行したラオスの古都ルアンパバーン。
2泊4日の旅程で、2日めに行ったメコン川クルーズの途中で立ち寄った
バーンサーンハイ村の風景です。

ここはどぶろく造りが盛んで、蒸留の実演もしていました。
その販売や織物などの土産物屋さんだけの、本当に小さな村です。
脇道をのぞくと日常の風景があり、ぽてっと丸いフォルムの青いトラックが印象的で、
写真を撮りました。
その時の写真を見ながら描こうと思ったのですが、あまり写真に囚われたくないなと思いました。
それで普通紙のA4サイズにプリントしたのですが、
いざ描くとなると「あれれ~ここどうなってんの~?」と、細かいことに囚われ、
思わずガン見してしまい、混乱の連続。
ほぼ真っ黒のプリントに引きずられ、影も濃くし過ぎてしまいました、とほほ。

でも南国の強い日差しと影、何もないラオスの田舎の風景が描きたかったので、描けて良かったです。
<ウォーターフォード F8 透明水彩絵具>

0127-3

こちらは事前にボールペンでイメージを描いてみたエスキスです。
<F3スケッチブック ボールペン+透明水彩絵具>

次はクアンシーの滝を描きたいと思ってるのですが、どうなりますかうふふ。

このページのトップヘ

見出し画像
×