カテゴリ

カテゴリ:年賀状

本年もよろしくお願いします

カテゴリ:
しばらくほったらかし状態でしたが、過去を振り返ると年末と年始にはちゃんとこのブログでご挨拶をしていたようで、「おっとー、いけない」とようやく気がついた次第です。

昨年末はいつになく年賀状準備に余裕があり、いつものように何か干支を描くこともできたのですが、11月23日に善光寺に七五三詣りをした初孫とのふたりの写真を使いたいと思いました。
自分が写っている写真を堂々と年賀状に載せるのはかなり恥ずかしく、自分的に抵抗があったのですが、たまたま来た兄にラフを見せて「どう思う?」と聞いたら、「いいんじゃね?。だいたいがおまえ、年賀状をひとさまがそんなに真剣に見るものか!。」といわれ、それもそうねと、
「こういうことも人生の中で一度くらいはあってもいいよね~」で、えいやっと。
離れて暮らす初孫、コロナのご時世でその日会うのは1年ぶり。
待ち焦がれて、うれしくて堪らないおばあちゃまのわたくし…であります。

ブログ用
娘婿の育児にはホントに感心しています。
祖母として私の出番はありません。
ありがたいことです。

今年もパース屋として、皆様のお役に立てる仕事をバリバリさせて頂きたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

あけましておめでとうございます

カテゴリ:
2022年始まりました。
本年もよろしくお願い致します。
2022寅
お蔭様で昨年末は仕事で気が抜けず
年賀状のこの虎の絵が描けたのは29日でした。
フーテンの寅さんをイラストで描いてみたり
いろいろと考えたのですが、どうもピンと来なくて
娘が子供の頃見ていた動物図鑑に出ていた
虎の白黒のちいさな挿絵からインスパイヤして
不透明水彩絵の具で描きました。
下書きをしなかったので細かいことにとらわれず
自由な線が出て良かった。
やはりこうして水彩で絵を描くと落ち着きます。
今年も仕事の傍ら水彩画は出来るだけ描いていきたいと思います。

昨年を振り返ると外観・内観さまざまな仕事をさせていただき、
大変充実した仕事内容でした。
パースというと広告に使われるもの、という概念を
パースを作って、それを全員で共有することによって
関わる人全員の意思統一を図り、より良いものにしていく
という使われ方が大変多くなったことは
とてもうれしいことでした。

昨年は最近あまり見かけなくなった工事現場の屋外看板に使われたり
新聞・雑誌の広告にもいろいろ使っていただきました。P1016229
P1016225
P1016239
どちらも8月ですね(;'∀')
このブログの記事にしようかと写真だけ撮っておいたのですが。。。

今年も建築パースの役割をしっかり果たすべく
頂ける時間の範囲で充分に考え、
そしてより良いものを創り上げたいと思います。

1件1件のプロジェクト
仕事をさせていただくご縁を大切に
全力でさせて頂きます。

2021初春

カテゴリ:

2021丑のコピー
あけましておめでとうございます。
コロナ禍の只中ですが、
“明けない夜はない”
と思います。

おととし新型コロナで大騒ぎになる前
『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド)という本に興味を持ち読んだのですが、
まさに人類の歴史は感染症との戦いであると知りました。
ウイルスとの闘いは福岡伸一氏の『生物と無生物の間』他2・3冊の著書を以前読んでいました。
そしてコロナ禍の中で『感染症の世界史』(石 弘之)を読んで、
人類と微生物の大昔からの関係そして闘争の歴史を再確認しました。
過去そして微生物のことを正しく知って、正しく恐れることが重要だと思います。
正体を正しく知らずにやみくもに怖がっては、その恐怖は倍増しますから。

いずれは収束するでしょうが、それがいつなのかはわかりません。
いつもは必ず一言でも年賀状に手書きで書くのですが、
今年はどなたにも今年の展望などを書くことが出来ませんでした。

たゆたえども沈まず
今年はそう肝に銘じて己と向き合って過ごそうと思います。

仕事はアフターコロナを見据えて動き出している感触があります。
ホームページ検索でご依頼くださる方も増えて、ありがたいことです。

色々な目に見えないご縁の末に
プロジェクトの一員としてその建築に関われることは、パース屋として何よりの喜びです。
今年も繋がったひとつひとつのご縁に感謝して、
一件一件の仕事を丁寧に、渾身の力でさせていただこうと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もよろしくお願いします。

カテゴリ:
2020年、始まりましたね。
今年はより一層丁寧な仕事を心掛け、ご依頼いただいたお客様に、倍ご満足いただけるように頑張りたいと思います。
建築パースを通して、第2種電気工事士やインテリアコーディネーターの資格を持った経験・知識を加味して、様々な建物がより良い結果につながるようなお手伝いをさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、(私的に)恒例の年賀状でございます。
2020子のコピー
12月25日に初孫が産まれる予定日で上京したり、なんとも落ち着かず、帰って最後の仕事を収めてから考えたので、かなりのほほ~んとしたイラストになりました。
ペンでハリネズミのイラスト、とにかく10匹描こうと進めまして、
(ハリネズミは実はモグラの仲間とか…(^^ゞ)
はりねずみのコピー
こんなもんかな~で、色はは最近の水彩スケッチ画像をコラージュしました。

そして娘の出産は帝王切開で時間等も決まってましたので、米国在住の女子美時代の先輩ご家族が来日していて、丁度その25日しか会えそうもないとのことで、東京駅で待ち合わせランチを共にしました。
1年ぶり!、赤ちゃんの時以来の娘さんにも会えてとーっても楽しいランチでした。
お店の人に頼んで撮ってもらった写真、エキゾチックなお顔立ちの方々の中の
ザ・ニッポンジン的あたくし。「ま、いっかー」とまあるく切り抜いて入れてみました。
健康で元気に好奇心を大切にわくわくして今年も過ごしたいものです!。

photo

イノシシの年賀状

カテゴリ:
年が明けて、早1月も3分の1が過ぎましたね。

本年もよろしくお願いします。

毎年恒例今年の年賀状ですが(^^ゞ、今年は年齢的にも納得の「年賀状欠礼はがき」がたくさん届き、年賀状送れなかった方々に見ていただくのも良いだろうと、ネタ晴らしをしてみます。

昨年末、「とにかく元旦に間に合うように出す!」ことを、第一の目標にしました。
考え込まず悩まず、作業のように割り切って、さっさと終わらせる!と。
まずは図案のイメージ。
「イノシシというと、花札!イノシカチョー!」で、花札のイメージにしよっかな~と考え、
ネットで「花札イノシシ」とググったれば、まあ出るわ出るわ、年賀状のデザイン案が!。
もう、自分オリジナルを作ることが、何か間抜けなことをしてる気分になりました。

でもって、リアルな猪を描くって気には鼻からならなくて、
女子美術大学デザイン科卒として大得意の「テクスチャー」と「コラージュ」でまとめることにしました(私の学生時代はこれがおおはやり!)。
前回ブログに載せたボールペンの線描きイラストを、9匹分切り取って、いろいろに配置しなおし、
「テクスチャー」は非常に安易でありますが、最近描いた落ち葉の絵を切り取りました。
2019亥
9匹の落ち葉のイノシシが出来ました。

ま、これはこれで良しとしよう、で、金色に見える「謹賀新年」と
昨年、先輩夫婦が長野に来た時、渋温泉をバックにBobさんが「自撮り」で撮ってくれた写真が気に入ってたので、その写真の自分の顔を切り取って入れました笑。
photo
<♡楽しかった去年の思い出♡>

昨年はパース制作の仕事で様々な出会いがありました。
現場の方のご依頼で、LINEで情報やりとりして、リアルタイムでパース画像をLINEで送り、とても喜んでいただけました。現代のやりようで、いかようにも対応できることがわかり、痛快でした。
今年はどんなパースを制作できるでしょうか。どんな出会いがあるでしょうか。
やはり年始めはわくわくしますね!。
2019亥のコピー

このページのトップヘ

見出し画像
×