カテゴリ

カテゴリ:年賀状

本年もよろしくお願い致します

カテゴリ:
今年もいよいよ明日からは本格始動ですね。
年末からwindows10の自動更新でパソコンに不具合が出て、
いちばんはメールが使えなくなったのですが、とりあえず
他のPCで対応できたので、だましだまし年末まで乗り切り
年明けて5・6日で修理に出しました。
で、無事元の状態に戻って、それでなんとなく安心してしまって
ふと気づくとこのブログは放置状態…、いか~ん更新しないとぉ~、
新年のご挨拶~~~
うかつでした、FTP(転送ソフト)の設定など、一応控えてはあるものの
何かが違うようで“パスワードが違います”で何度もはじかれまして、
慌てました、、、
ホントにこういった作業に年々「メンドクサイ…感」上昇しております。
2018戌
今年は戌年、もうノブユキ描く以外ないのですが、
ノブユキさん、苦手ですね~、どうにも納得はいかなかったのですが
この辺で見切らないとまずいというタイムリミットで決めました。
今年はウチに来て6年半にもなるノブさんともう少し理解しあえるような気はしてます。
ヘレンケラーの「ワラ-!(ウォーター:水)」前後の状態に
今うちのノブユキはいるのでしょう。
今も私の足元でまるくなってます、そうなんです、猫みたいなんです、
性質もまるで猫!。
性格が悪いと言うと口の悪い友人たちは「飼い主に似るのだよ(^^♪。」と言いますが、
多分そうなんだろうと思います(^^ゞ。

2006年賀

一回り前の戌年年賀状を載せてなかったのでついでに記録として。
16歳以上生きたこのこ「シロ」は今思い出しても涙が出るくらい
「飼い主に従順な犬」そのものでした。
娘と思い出すシロのエピソードはたくさんたくさんありますけど、
比べられ、ヒール役になっている現在のノブユキは、
それはそれでなかなか面白い存在でもありますね、
いろいろなことを気づかせてくれるという意味で。

ふたり?で切磋琢磨して成長していきたいと真剣に思っております。

そして、今年もp.boxとして皆様のお役に立てる良い仕事が出来ますように、
ますます精進してまいりたいと存じます。
今年もたくさんの出会いがあることを期待してワクワクの仕事始めです。



今年は酉年

カテゴリ:
0103-1
2017年、スタートしました。
本年もよろしくお願い致します。

昨年は大変ありがたいことに、仕事の依頼が切れることがなく、
忙しく過ごさせていただきました。
11月の『さんにんよれば展』も本当にたくさんの方においでいただきながら
直後から仕事に追われ、この徒然絵日記も書けない状態でございました。

とは言え、そこは個人の力量によるものなのでしょう、、、、
このブログにたびたび訪れて下さった皆様ごめんなさいm(_ _)m。
放置ブログにしていたのはすべて私のずぼらな性格ゆえであります。。m(_ _)m。。


ま、毎年のことではありますが、
今年こそ!
きちんとこの徒然絵日記も更新してまいりたいと思っています(^^ゞ。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、掲げました今年の年賀状の絵ですが、
昨年末、打ち合わせに出たついでに
「そうだ、茶臼山動物園に行って、鳥のスケッチしてこよう。」と寄ったのですね~
そしたら、そうです!鳥インフルエンザの影響で鳥舎は閉鎖‥。
それでもしつこく檻の隙間から覗いて、遠くにいるオシドリを鉛筆でスケッチ‥
けれど、どうにも良く見えないし
あきらめて、ゾウさんをスケッチして帰ってきました。

で、どうしたものか考えて
茶道の濃茶点前で使う「出し袱紗」の柄が、自分のは確か鴛鴦だったなと思い出し、
大学生の頃習っていたお茶の、その「出し袱紗」の柄を私はとても気に入ってました。
で、箪笥の引き出しから取り出して描いてみたのですが、
0103-2

これはこれで良かったのですけど、
なにかぴったりの気分ではない。

そこで動物園で描いた鴛鴦のスケッチを
「もー、オシドリでなくてもいいやっ、好きに描いちゃお~~」で水彩で色を付けましたら、
自分的にぴったり気分になりました。
いやはや。この目つき、性格悪そうですね~~(あら、あたし?ほほ)。

今年は「良いものは良い!」で突き進んで行きたいと思います。
良いものを良いと見る目、見極めていける強い心を鍛えていきたいです。
自分に厳しく!。

ずっとさぼっていながら、年初めにはずいぶん大上段に構えたこと書きますわね~(^▽^;)。


今年もよろしくお願い致します

カテゴリ:
0105-1
暖かなお正月でしたね。
迎春といいつつ、ホントに春が来たかのようで
「新年」という気分になかなかならないまま、
世間様は仕事バリバリ始まっちゃってます。
昨年末から年を跨いでの仕事がいくつかあり、
「余裕~」と楽観してたら、どうもそうはいかない!とやっと気づき、
ようやく仕事エンジンかかりました。
やれやれ。

今年は、ここ数年ずいぶん守りに入っていた
仕事に対するモチベーションをぐぐぐっっと上げて、
自分らしくステップアップを図っていこうと、
挑んでいこう!と、
年頭に決意致しました。
(まだまだ孫の顔は見られなさそうですし‥。)

さて今年の年賀状。
結局2種類作って、送る人のことを思い浮かべながら、
「どちらがいいかな~♡」と選んでいたので、すっごく手間取りました、
まったくのんきなものです‥。

そして『迎春』という賀詞は目上の人に送るにははふさわしくないということ、
何年か前調べて慌てて『謹賀新年』に変えたりしたはずなのに、
なのに!、今回まったく忘れて使ってしまいました、目上の方に‥。
気づいたのは投函して大分たってから(汗)。
新年早々大変失礼致しました、とほほ。
でも、このクモザルの絵に何だかぴったりな気がしたのですよね~、
上の方に金粉振りまきたかったくらいイメージに合っていたのです。
そんなわけでお許しくださいませ、諸先輩の皆さま。
重ねて、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
0105-2

申年の

カテゴリ:
昨日ようやく年賀状を投函して、ちょっとほっとしました。
年々何かに追われると億劫に感じるようになっている気がします。
それでちょっと「解放された」感。
今進行中の仕事はどれも年をまたいでのもので、
残りの年内営業日にすべきことをしておけば大丈夫なので
時間に追われることはありません。
今年は30日には大掃除ができそうです、あぁうれしい。

仕事用にホームページを作ったのが2007年で、
そのころからの年賀状は『徒然絵日記』に載せてましたが
そういえば、来年の干支「申」の絵は載せてないなと思いついて
探してみました。

ひとまわり(12年)前、2004年の申年年賀状でございます。
1224-1
卵の殻にマンドリルという猿をリキテックスで描いて、
それを写真に撮ったのですが、それをまた卵型に切り取る羽目になり、
「バカじゃないか?アタシ‥。」と内心思いつつアタフタやってると、
娘がニヤニヤニヤニヤ小声でささやくのです、
「卵に描かなくてもよかったんじゃないのぉ~ママ~?。」
毎年年末はそんなこんなのどたばたが恒例でしたが、
今はそれをひとりでやってるわけですね。

今年も茶臼山動物園におサルさんのスケッチに行き、
はしっこく動き回るおサルさん達にふりまわされて、あきらめて
家に帰って、娘が過去に同じ場所で撮った写真を見ながら何枚か描き、
描いたはいいけど、今度はその中からどれを選んだら良いか迷ってしまいました。
こういう時、娘がいてくれたら案外鶴の一声になるんですけどねー。

そんなわけで、今年描いたおサルさんです。
描いた逆順番に載せてみます。
さてさて、私はどの絵を来年の年賀状に使ったでしょうか?。
1226-1
1226-2
1226-3
1226-4


午年

カテゴリ:

0101
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の年賀状は岩手県の郷土玩具『ちゃぐちゃぐ馬っこ』を水彩で描きました。
家にあった木でできた小さな飾り物を見て描いたのですが、
実物よりずんぐりむっくりした感じになってしまいました。
が、自分のイメージ通りの「ちゃぐちゃぐ馬っこ」になったので、これで良しとしました。
なんとなしウチの娘に似ています。(娘、午年の年女)

そういえばこれは5年前、娘の受験で盛岡に行った折に帰りの駅の売店で買ったもの。
娘はその受験に失敗したと思い込んで、すでに泣いていて
「思い出すようなもの買わないでくれ」と言うのを、全く無視して買ったわけです。
結果合格でき、その後何度も盛岡には行ってますが、
「ちゃぐちゃぐ馬っこ」には特段執着はしていませんでした。

描きながらその5年前を思い出していました。あれからもう5年、早いものです。
娘は当然ながら今はもう私のサポートなしで、どんどん自分の人生を歩いています。
私もそろそろ娘なしの自分の人生を考えていかないといけませんね。
今年はもろもろ行動に移して、自分の世界を広げたいと思っています。
まずは秋に大学の先輩とスケッチ2人展をします
(詳細は近くなりましたらまた告知させていただきます)。
そしてお茶の稽古を再開できるといいなと。かたくるしくない、
仲間でする茶道の稽古です。
そして娘に教えられたら、ひとつ私の懸案事項の片がつく気がしています。

と、ここまではプライベート。

今年も、皆さまのお役にたてる建築パースを創っていけますように、
より精進してまいりたいと思います。
肩が凝るの、細かいものが見えずらいの等々、ぐだぐだ言わず、
一日でも長く天職と思っているこの仕事を続けていけるよう、頑張ります!。


<マルマンスケッチブック F2>

このページのトップヘ

見出し画像
×